研究会に入会ご希望の方は、以下の会則をお読みの上、ページの最後にある申込フォームからお申し込みください。
本会に関するお問い合わせは、次までメールでお願いします。
hirot@ark.ocn.ne.jp
高知地学研究会会則
- 第1条(名称)本会は高知地学研究会という。
- 第2条(目的)本会は地学の進歩と普及をめざし、会員相互の連絡をはかることを目的とする。
- 第3条(事業)本会は第2条の目的を達成するために次の事業を行う。
- 年会講演会、見学会、採集会、研究会などの開催
- 出版物の刊行
- その他本会の目的を達成するために必要な事業
- 第4条(組織)本会は次にあげる会員で組織される。
- 正会員:地学に興味のある学生以外の者
- 学生会員:地学に興味のある学生
- 賛助会員:本会の目的を賛助し、第6条に定める賛助会員会費を納める個人、または法人
- 名誉会員:本会が推薦した者
- 家族会員:上記会員1、2のうち家族で参加する者(1、2及び5は入会者が選択できる)
- 第5条(入会)本会に入会を希望する者は事務局に連絡する。
- 第6条(会費)会員は下記の会費を前年12月31日までに納入しなければならない。
- 正会員:年2,000円
- 学生会員:小学生は年500円、中学・高校生は年800円、大学生・大学院生は年1,000円
- 賛助会員:一口5,000円
- 名誉会員:会費は徴収しない
- 家族会員:家族につき(4名まで)3,000円とする。ただし、5名以上の場合、1名につき500円増しとする。
- 第7条(権利)すべての会員は次の権利を有する。
- 本会の行う事業に参加できる。
- 会誌や資料などの配布を受ける。
- 本会の事業運営について意見を述べることができる。
- 役員選挙における選挙権および被選挙権の行使。
- 第8条(役員)本会に次の役員を置く。
- 会長1名 任期2年、副会長1名 任期2年、運営委員3名 任期2年、会計1名 任期2年,会計監査2名 任期2年、顧問 名誉会員をあてる。
- 第9条(選挙)役員は次の通り選出される。
- 会長は正会員の中から正会員、大学生・大学院生会員によって選出される。
- 副会長は会長が指名する。
- 運営委員会計および会計監査は、正会員、大学生・大学院生会員の中から選出される。
- 第10条(役員任務)役員は次の任に当たる。
- 会長は本会を代表し会を指揮する。副会長は会長を補佐する。運営委員は本会の庶務会計行事その他の業務を担当する。会計は会費を集金し、運営に必要な物品の購入や借料に携わって会の財産を管理する。会計監査は会計について監査を行い総会で報告する。
- 第11条(事務局) 本会の事務局を、会長南寿宏の自宅におく。
- 第12条(総会)総会は正会員、学生会員、名誉会員で組織し、本会運営の基本方針を決定する最高決議機関である。定例の総会は年一回開催し、以下の事柄を審議決定する。また必要に応じて会長が召集することがある。
- 役員選挙
- 年間計画
- 年間活動報告
- 会計報告
- 特別事業
- 第13条(会則変更)本会会則の変更は総会の議決によって行う。
1995年(平成7年)3月21日 制定
2018年(平成30年)1月7日 改訂